代表的な包丁の種類とは?食材ごとに包丁を使い分けて料理上手になろう!

こちらのサイトは、今まで料理をしたことない人や料理経験を持っているけれども道具にこだわりたい人など、代表的な包丁の種類には何があるのか、食材ごとに使い分けることは料理上手になるために欠かせないなど、役立つ情報を分かりやすく解説しています。
特殊の名が付いているものがあるけれど、どのような意味があるのか分からない人も多いのではないでしょうか。
また、素材は色々なものがあり切れ味や耐久性、そしてサビにくいなどの特性があることにも触れているので参考にされることをおすすめします。
代表的な包丁の種類とは?食材ごとに包丁を使い分けて料理上手になろう!
日本の和包丁は日本刀が原形といわれていわれており、和食の職人さんはもちろん国内外の料理人からの注目を集めています。
プロが使う和包丁は片刃と呼ばれるもので、家庭で使うものは両刃が一般的です。
三徳包丁は一般的な用途で使う種類になるのですが、刃の部分が薄いため骨などを切るような魚料理では出刃包丁が有効です。
このように調理の種類などに応じて包丁は使い分けをすることが大切、使い分けることでそれぞれの持ち味を活かせます。
包丁は大きく和包丁と洋包丁の2種類に分けられる!それぞれの違いを理解しておこう!
和包丁と洋包丁の一番の違いは両刃であるか片刃であるかです。
和包丁は片刃で、主に野菜や魚を切るのに向いています。
先端がとがっておらず、切断する面が広く広範囲を一度に切りやすいのが特徴です。
洋包丁は片刃で主に肉料理に向いています。
先端がとがっており、肉に切り込みを入れやすいように作られています。
また、両刃と片刃では切れ方も違うので料理人は料理によって使い分けるのが一般的です。
煮物の味が染み込みやすくなったり、味がまろやかになったりなど味わいに違いが出るからです。
ただし、家庭ではそこまで使い分ける必要はないでしょう。
そのほかにも、切り方が異なり、両刃は引き切るものが多く、片刃は押し切るものが多くなります。
購入する際には、どんな目的で使用するのかを決めて選ぶのが賢明です。
料理が好きで数本用意したい人は構いませんが、1本で全て済ませたいなら洋のものがおすすめです。
自分に合うものを選ぶようにしましょう。
代表的な和包丁の種類を知っておこう!
一言で包丁といっても、種類やサイズのバリエーションは非常に豊富であり、用途も様々と言えるでしょう。
その中でも和包丁と呼ばれるものは、種類とそれぞれの用途が異なります。
代表的な和包丁の種類としては、まず第一に薄刃が挙げられます。
これは主に野菜を切るためのものであり、特に関東型となると刃mp形が横から見ると長方形になっているのが特徴です。
関西型は先端が丸くなっていて、鎌型とも呼ばれるものです。
日本料理においては野菜の曲切り、かつらむきなど用途が幅広いです。
そして2つ目が出刃包丁であり、これは魚や肉を切るときに使います。
使用中に力を入れても刃先が曲がらずに使えるようにと刃が分厚く、様々なサイズのものがあります。
3つ目が菜切り包丁であり、薄刃と形が似ているものの、菜切りの場合にはあくまでも家庭向けのものです。
薄刃は本職の料理人が使うものであり、これとは全く異なります。
安全面から刃の先端が丸くなっているのが特徴です。
代表的な洋包丁の種類を知っておこう!
明治以降に西洋から伝わってきた洋包丁には、牛刀・三徳・ペティ・パン切といった種類があります。
牛刀は、もともと塊肉を小さく切るために作られたものですが、肉だけでなく魚や野菜などどのような用途にも使うことが可能です。
使い勝手が非常に良く、海外で包丁と言えば牛刀を指すのが一般的です。
三徳は、日本の一般家庭に広く普及している包丁です。
和包丁である菜切と牛刀の両方の特性を持ち合わせた刃物として生み出されたもので、肉・魚・野菜を一本で調理できることから三徳という名称が付けられています。
ペティは、刃渡りが100mm以下の小型の包丁です。
小型なので取り扱いやすく、野菜や果物の皮を剥く、細かくカットするなど細かな作業に向いています。
パン切は、文字通りパンを切るために生み出された刃物で、刃が波形になっているのが特徴です。
その他にも、比較的大きな肉を切り分けるための筋引、牛刀に似た形状で刃に厚みがある洋出刃、肉を骨から剥がすための骨スキ(ガラスキ)、ペティよりもさらに小型で飾り切りなどに使われるパーリングといった種類もあります。
贈り物におすすめの包丁の種類は?
一言で包丁と言っても様々な種類のものがありますが、贈り物にしたい場合には、三徳、もしくは牛刀と名前が付いているもので、ステンレス製を選ぶのが一番のおすすめとされています。
この2つはどちらも分類上では洋包丁に当たりますが、1本あれば野菜や魚、肉の調理を全てこなすことができる万能なものです。
特に三徳は家庭でよくある一般的なものであり、100円均一のお店で販売されているものもこちらに当たります。
これよりもサイズの大きなものを牛刀と呼んでいます。
牛刀の場合には先が尖っているのが特徴であり、18センチ以上の大きいものが牛刀、18センチ以下の小さなものが三徳です。
サイズは家庭用で最適なものが18センチまでとされています。
もしも料理人に贈りたいという場合には、和包丁が良いでしょう。
代表的なものとしては出刃は魚をおろす際に使い、柳刃は刺身用の切り身を切り出します。
薄刃は野菜を刻んだり桂剥きをするなどのもので、特定用途向けに作られています。
肉の調理におすすめの包丁の種類とは?
肉の調理にお勧めの包丁の種類の1つに牛刀包丁と呼ばれるものがあります。
先端が尖っていて細長い刃先がひとつの特徴であり、以前まではプロの料理人が使うものでしたが、近年は一般家庭でも広く使われるようになってきました。
切れ味が鋭く、先が尖っているので、狙ったところに切り込むが入りやすくなっています。
このようなことから、肉を裁くときには大活躍することでしょう。
この牛刀包丁を選ぶ場合には刃渡りをチェックする必要があります。
一般家庭で使うのであれば、15から24センチほどのサイズのものが良いです。
長すぎると初心者には使いにくくなるため、サイズの選び方には十分な注意が必要です。
手の小さい人が使うのであれば、18から20センチほどが最適です。
扱いやすく人気の種類なので、サイズも豊富です。
サイズ選びに迷った場合には、一番使い勝手が良いとされている20センチほどの牛刀包丁を選ぶと良いでしょう。
ブロック肉などの大きな塊を切る場合には21センチ以上の長いものがお勧めです。
魚の調理におすすめの包丁の種類とは?
魚の調理にお勧めの包丁に挙げられるものとしては、出刃包丁が挙げられます。
魚料理を作るとき、釣り上げた魚をさばく際などには、切れ味に優れた出刃包丁があると非常に便利といえます。
特徴は刃の先端が尖っていて厚みがあります。
朝木が反るような形状をしているのもポイントです。
深く刃を入れて鋭く切ることが出来るようにと、片側部分にだけ刃が付いているものが一般的なスタイルです。
たとえ大きな魚であろうとも、硬い骨まで押し切ることができるような、ずっしりとした重みが感じられます。
大きな魚を切る、3枚おろしにする際にも、味を崩すことなくきれいに切ることができるでしょう。
出刃包丁を家庭用に使用する場合には、刃渡りは15から18センチ程度がお勧めとされています。
よくさばく大きさに応じて選ぶことが大切であり、大きい魚を切ることが多ければ、15から18センチ程度が良いです。
まな板とのバランスにも比較的優れていて、調理場でも使いやすい長さと言えるでしょう。
野菜の調理におすすめの包丁の種類とは?
野菜の調理にお勧めの包丁の種類に菜切り包丁がその1つに挙げられます。
以前までは日本において当たり前のように使われていましたが、近年では一般家庭ではあまり使われなくなってきたとも言えるでしょう。
しかし野菜を切る場合には非常に便利であるため、特に料理好きの人であれば、ぜひとも1本は用意しておきたいところです。
菜切り包丁は通常の包丁とは異なり、長方形の独特なフォルムが1つの特徴です。
先が尖っておらず適度な重さがあるので、力を入れることなくサクサクと切ることができるため、野菜を細かく切り刻みたい場合には非常に重宝します。
キャベツの千切り、ネギのみじん切りなどにも大活躍するはずです。
また刃が薄く鋭くまっすぐであるため、かぼちゃなどの硬い野菜でも力をそれほどかけずに楽に切ることができます。
肉や魚を切るのにはあまり向いているものではないため、1本で万能につかいこなせるものでは無いものの、食材に適した種類を使い分けたい場合には、野菜様にはぴったりといえます。
果物の調理におすすめの包丁の種類とは?
果物の調理にお勧めの包丁の種類には、ペティナイフが挙げられます。
ペティナイフは小さくて軽く、小回りが利きやすいのが特徴です。
果物の調理はもちろんのこと、小さく柔らかいものであれば、野菜や肉、魚まで切れるものも存在しています。
牛刀をミニサイズにしたものにあたり、果物を切るイメージが強くありますが、実は小回りの利く万能な種類ともいえます。
ペティナイフはサイズが小さいこともあり、硬い食材や大きな食材を切るのにはあまり向いていません。
大きな肉の塊、硬いかぼちゃなどの野菜を切る場合には適していないので、その場合には違う種類のものを使いましょう。
選ぶ場合は、メインの包丁として使いたいのであれば15センチのものが良いです。
メインには他のものを使いサブ用として使いたいのであれば、12センチほどのものを選んでみましょう。
お手入れの際に研ぐ場合にも、佐渡の短いもののほうがきれいに取りやすいです。
素材にも様々なものがありますが、サビにくく初心者におすすめのものはステンレスです。
家庭用の包丁として揃えておきたい包丁の種類
包丁と一口に言っても様々な種類があるため、どれを揃えたらよいか迷ってしまうという方も多いかと思いますが、家庭用として1本選ぶとしたら三徳がおすすめです。
三徳は、肉・魚・野菜などあらゆる食材の調理に使えることから万能包丁とも呼ばれています。
幅広い用途に使えるだけでなく、刃渡りもそこまで長くないので料理初心者でも扱いやすいというメリットがあります。
また、魚を捌く機会があるのであれば、出刃も揃えておくのがおすすめです。
魚を3枚におろす、頭を落とす、骨ごと叩き切るなど、魚を調理する際に必要な工程に対応してくれます。
三徳でも魚を捌くことができますが、出刃の方が魚の調理をスムーズに行うことができます。
大きな食材を扱わない、果物を食べる機会が多いという場合はペティナイフもおすすめです。
ペティナイフは三徳よりも小型なので、細かい作業がしやすいというメリットがあります。
キャベツなどの大きな野菜や塊肉などを調理する機会が多いという家庭では、牛刀を購入しておくのも良いでしょう。
牛刀は、三徳よりも刃渡りが長いため、大型の食材でも簡単に切ることができます。